アメリカ文学史(17c-19c)

『白鯨との闘い』の感想の前置きとして、今回はアメリカ文学史のことをさらっておきましょう~。

ワタクシは、2008年の巽先生の夏のスクーリングを、インターネットで配信したもので受講しました。ちなみにそれが、慶應通信初めてのE-スクーリングだったんですね。だから、レポートの締め切りがいつなのか、とかが開講後にしか知らされなかったりして、ワタワタしながらまとめて見て、必死でレポート提出!でもそしたら、次の日に先生から直々に講評をいただいて、それ以来すっかり巽先生のファンになってしまいました~☆ 先生、仕事が早いっ(感激)!

アメリカ文学史は、17世紀の、ピューリタニズム(Puritanism)から始まります。巡礼の父祖たち(Pilgrim Fathers)と呼ばれる、ピューリタンの人がヨーロッパから渡って来て、アメリカとしての歴史が始まるので、自ずとその文学も、宗教性を帯びています。

例えば、キリスト教に回心するまでの経緯(Conversion Narrative)や、インディアンに捕囚されたけれど、信仰心があったので帰ってくることが出来たという経験(Indian Captivity Narrative)を語ったりして、物語ができあがります。そしてその物語を流布することで、信仰心をより根付かせようとします。また、アメリカには神話がないので、聖書の物語をなぞらえて、自分たちの行動を正当化したりしたようです。例えば、ヨーロッパを追われて新大陸に渡ってきたことを、出エジプト記になぞらえるとか。

しかし、1692年マサチューセッツ州のセイラムで、いわゆる魔女狩りが起きて、宗教で人を押さえ込むには限界があることが露呈します。もとは、黒人女性が子どもを楽しませるために、ブードゥー教の降霊術めいたことをしていただけなのですが、それが異端だ!ということになり、結果的に150名以上が魔女として告発され、19人もが処刑される事態に発展します。

キリスト教は、信者以外は異端とみなし、排除しようとします。その考え方は、赤狩り、エイズ患者や同性愛者を排除しようとするなど、今も受け継がれています。日本人は、外国からの影響を取り込むのが上手だというのとは対照的ですね… ま、日本は島国だから、外からの影響を拒むという選択権があるという事情の違いもあると思いますが。

ということで、18世紀になると、啓蒙主義思想が起こったこともあり、信仰心が喪失します。例えば、アメリカの100ドル紙幣に描かれている、ベンジャミン・フランクリンは、雷の正体が電気であることを発見します。こうして、世の中の現象が科学で説明できるようになってくると、神が必要なくなっていったんですね。よって、トマス・ジェファソンは、聖書から、神がかり的な要素を排除したものを出版したりしています。

ベンジャミン・フランクリンという人はかなり面白い人なので、それはまた別の機会に書きますけど、アメリカ建国の父祖たち(Founding Fathers)の一人として、アメリカ独立にも携わった人です。よってこの時代には、文学的にも、束縛から解放されて、独立を目指すという内容のものが多く見受けられます(Republicanism)。そもそも、ジェファソンが原案を書いた、「アメリカ独立宣言」自体も、文学として面白いですよ。それもまた別の機会に。

そして19世紀になると、独立して、東海岸から徐々に西海岸のほうへ領土を拡大していく、という物理的な変化とともに、精神的にも、枠組みを超えるようなものが見られるようになります。いわゆる、膨張主義(Expansionism)、超越主義(Transcendentalism)と訳されるムーブメントです。

例えば、エドガー・アラン・ポーは、『モルグ街の殺人(The Murders in the Rue Morgue)』という世界最初の推理小説を書きます。いわゆる、密室殺人です!しかも、犯人はオラウータン(衝撃)!

ポーについてもレポートを書いたので、その話もまた別の機会に。

そして、やっときました、この時代の代表作の一つとして、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』があるんですね。モービー・ディックを執拗に追いかけていくエイハブ船長の姿は、西へ、西へと領土を求めていく姿と重なるところがあります。しかし、結局エイハブ船長は闘いに敗れ、命を落としてしまいます。そのことは、トランセンデンタリズムにも限界があることを示しています。

ということで、押さえ込まれていた人たちが、自ら立ち上がり、どんどん成長&拡大していくというアメリカ文学の変遷は、いかがでしたか?かなり分かりやすいですよね☆ とはいえ、スクーリングの資料はほとんど英語だったので、DLしながらおののいていましたが、いやはや、慣れるもんですね(笑)。それと、動画を見ながら、何度かパソコンが固まったので、イライラして新しいパソコンを買っちゃったのもこのEスクのときでした(笑)。ということで、次回は、メルヴィルの『白鯨』を紹介しようと思います。

知恵を愛求すること「哲学」

最近はすっかりアニメ「スタミュ」にハマって、キャラソンばかり聴いているわけですが(笑)、第1期のエンディングテーマであった「星瞬COUNTDOWN」の歌詞が結構よくてね。特に、

「足りないものがあるから 必死に手を伸ばすんだね」

という歌詞を聴いては、あぁ、ギリシャ哲学やわ~と思うわけですよ☆ ワタクシ、宗教的なものの考え方ってあんまり合わないんですけど、ギリシャ哲学の考え方は結構好きなのです。それというのも、「哲学」のスクーリングと、後に試験の後の講演会で、納富先生に教わったからですね☆

…でも、ブランクがあるので、ちゃんと覚えているか心配(汗)。あくまでも、ちょっとでも興味を持ってもらえたらいいな、くらいのつもりで紹介するまでですので、レポートのネタに使うときにはちゃんと文献で確認してくださいね☆

「哲学」という言葉は、明治になってから初めて出来た言葉だそうです。もともと、ギリシャ語の「フィロソフィア」という語は、「知恵を愛求する」という意味なのですが、日本にはそれに合うことばがなく、明治初期に西周が「希哲学」と訳したものが、後に「哲学」になったと。ちなみに、この言葉は中国に輸出されて、中国でも「哲学」という言葉が使われているそうです。

プラトンの『饗宴』に、エロスは、美と醜、善と悪、神と人の「中間者」であるという表現が出てきます。つまりエロスは完璧ではないので、自分をよくしようと努力します。しかし、すべてを併せ持つものとして、「神」を設定したところが、ワタクシのツボなんですね☆ どんなに頑張っても、神にはなれません。だから、永久に努力し続けるのです。

でも、努力をし始めるにはきっかけが必要です。それに関係するのが、無知の知、プラトンの『国家』に出てくる洞窟の比喩による、向け変えの技術と呼ばれるものですね。

ソクラテスは、アテネの街を歩いて、知ったかぶりの「ソフィスト(職業教師)」をつかまえては、愛とは?善とは何か?と尋ね、相手を論駁します。ほーら、知らないじゃないか、と言わんばかりに(笑)。でも決して、嫌がらせでやっている訳ではありません。普通の人は、他から指摘されない限り、自分が物事を知らないということに気づきません。でも、それに気づくと、人は努力するのです。だから、そのきっかけを作ってあげることが大切なのです。

そのことは一般に、「無知の知」と表現されることが多いのですが、先生は、それは正しくない、とおっしゃっていました。「無知」というのは、「自分が知らないということを知っている状態」、であって、ソクラテスが気づかせていたような「自分が知らないということに気づいていない状態」のことは、「不知」と表現するほうが適切であると。よって、「不知の自覚」という言葉のほうがより正確であるとのことでした。…なるほどね~。

「洞窟の比喩」も同様ですね。

人は、後ろを向くことが出来ない状態で、洞窟の内部に映る影を見ているだけで、太陽という「真実(イデア)」は見ていないといいます。たとえ、仲間の誰かがそこから抜け出して外の世界を見てきたとしても、洞窟の中にいる人は、それが「現実」なのであって、外の世界のことを聞いても、そのことを信じることが出来ません。また、暗闇の中で暮らしていた人たちにとって、太陽は眩しすぎるので、外の世界を見るには目を慣らすことが必要になります。よって、誰かリーダーとなる人が、他の人を外の世界に向けさせるように、導いてあげなければなりません。

ワタクシ自身、社会に出たら知らないことばかりで、自分の無知さを思い知らされました。昔は勉強が好きじゃなかったんですよね(汗)。でもその分、学びたいという意欲を持って改めて大学に入学したら、知ることが楽しくて、まるでスポンジにでもなったかのように(笑)、知識が染み渡っていくのを感じました。…吸い込む、吸い込む☆

そういうわけで、受験生なのに、気合いが入らない、とか、なかなか覚えられない、という声を聞くたびに、きっと「足りない」ってことに気づいてないんだろうな~と思って、事あるごとにこの話をするわけですが、…ちゃんと伝わってるのかな(笑)?

先日関智一さんの『声優に死す』を読んだのですが、人から教わろうと思っているうちはダメだ、「自発力」を持つようになって、相手から聞き出そうとすると、人は成長する、というようなことが書かれていました。ホントにその通りだと思います。受け身ではなく、自発的に勉強するようになると、嘘のように自然と覚えられます☆…年とともに覚えられなくなるなんてことは、今のところ実感したことありません(笑)。

ちなみに、ワタクシが卒論のテーマにした、アルベール・カミュの戯曲『カリギュラ』は、ソクラテスの影響を大きく受けていると思います。ローマ皇帝カリギュラは、愛する人の死をきっかけに「不条理」に気づき、月を欲しがります。「月」というのは「知の象徴」であるとする文化が多いのですが、同時にフランス語で「月を欲しがる」は、「不可能なこと」を意味します。決して月を手に入れることはできません。でもだからこそ、手に入れられるよう努力するのです。

またカリギュラは、「不条理」に気づいていない他の貴族たちのために、あらゆる暴政を行い、「不条理」とは何かに気づかせようとします。そもそも、戯曲という形式自体、ソクラテスが行った「対話」に似ていますよね。…そのことを指摘したら、先生が「いいことに気づきましたね」と喜んでくださいました☆ 結局カリギュラは、貴族たちを敵に回し、殺されることになるのですが、それもまた、ソクラテスが、危険人物だと見なされて処刑されるのと重なるところがありますよね。

10代の頃は、人は何のために生きているのか?と考えては、眠れなくなることがありましたが、この考え方を知ってからは、その悩みから解放されました。ワタクシには、足りないものがたくさんあります。しかも、教えるという仕事をしていると、余計に自分が空っぽになっていくような気がするのです。だから、つまらないことで悩んでいる暇はありません。多いに学ばないとっ!

ちなみに、ギリシャの神々は、アテネが戦争で負けてからは、信じられなくなります…なんだ、守ってくれないじゃないか、と(笑)。そういう合理的な考え方も含めて、ギリシャ哲学は好きです☆

卒業式

新年度も始まったのに、今更、って感じですが(苦笑)、これは書いておかないと!

ということで、先日、慶應義塾大学文学部を通信教育課程で卒業しました。学籍番号01始まりですよ(笑)。仕事がかなりブラックな感じだったので、途中休学したりしましたけど、ワタクシ的にはあっという間でした!その一方、楽しいことばかりではなく、辛いことも多い学生生活でした… 特に卒論がキツかったですね(汗)。

ということで、卒業式には、ごほうびとして横浜の夜景を堪能しよう!と、早々にホテルの部屋を予約!…卒業試験の直前、ちょうどアニメ、文豪ストレイドッグスを見ていて、これまでの学生生活を振り返りつつ、オープニングでこの夜景を見るたびに、頑張るんだ!と気合いを入れていました☆ だから、この景色を見るだけですでに胸がいっぱいに。。。

そして、ごほうび2つめとして、卒業式には袴で出席したい!というのがあって、卒業試験で卒業内定をいただいた後、その足で試着に行きました~。折角のイベントですから、楽しまないと!はいいのですけど、朝は早かった。。。でもおかげで、ベイブリッジのところから昇る朝日を見ることができました☆

お支度をして日吉キャンパスへ。最近、三田キャンパスばかりだったので、日吉に行ったの久しぶり~。もちろん、こんなに人がひしめき合っている日吉キャンパスは初めて見ました!

日吉記念館。実は中に入ったのは初めて。式まで結構時間があったので、配られた冊子も読み尽くし、kindle持ってくればよかったなんて(汗)。でも、辺りをさっと見渡しただけでも、ワタクシよりも年配の方がチラホラ。。。

塾歌斉唱… 旗を持ってた応援団の人が凄かった、の後、学事報告、学位記授与、表彰状授与… 主に、体育会系の塾生さんが表彰されていましたが、成績が発表されると、おぉ~!みたいな。

そして塾長の式辞。実学の大切さを話してくださいましたが、ワタクシ的には、去年「近代日本と慶應義塾」で学んだことがほとんどだったので、それを思い出すような感じでした。そして、塾員代表祝辞。卒業したら、なお一層努力するように!との温かい激励をいただいたのですが、正直ワタクシは、しばらくのんびりしたいです(苦笑)。

その後は、答辞、三田会結成などがあり、慶應讃歌斉唱で、式は終了。一応前もって、塾歌と、慶應讃歌を程よく練習したつもりだったけど、結構怪しかった(汗)。

その後、各教室に分かれて、学位記授与式がありました。祝辞、表彰の後、一人ずつ名前を呼ばれて、通信教育部長から学位記を、そしてその後記念品を受け取ります。いろいろと辛かったことが思い出されて、思わず涙ぐみそうになりましたが、きちんと受け取ることが出来ました。中身は、校名入り、ボールペン&シャーペン一体型の渋いペン☆

そして折角なので、卒業祝賀会にも出席してきました。祝辞、乾杯の後、お寿司などの料理と、お酒やジュースをいただきながら歓談。他の卒業生の方ともお話しさせていただきましたが、人によって得意分野がはっきり分かれているのが面白かったですね。例えば、ワタクシはフランス文学の科目って、全体的に採点が甘いからオススメ、なんて思っていましたが、複数の方から、フランス文学は難しい、と言われて、え?みたいな。逆に、ワタクシは1類の科目にかなり苦労したので、1類を卒業された方は、ただただ尊敬、みたいな。

卒論に関しても、開講科目が少ない分野のテーマを取り上げて書かれた方もいらっしゃるようで、他の単位と卒論は別物なのかな~なんて。フランス文学自体も、文学史とか概説がメインなので、勉強し足りないと日々物足りなさを感じていましたが、お話しさせていただいた方々に比べれば、まだ開講科目は多い方でしたね。でも、ワタクシの卒論も、ギリシャ哲学の関連性に気づいてから大きく前進したように、一見関係なさそうな分野の勉強が思わぬところで役に立つ、それこそが学問を修めることの醍醐味だと思うので、幅広くさまざまな科目に挑戦するのはいいことだと思いました。

会場には、当日欠席された先生方からのメッセージも掲示されていました。…小倉先生からのメッセージもあったのに、写真を取り忘れました(汗)。

卒論でお世話になった、岑村先生。作品への取り組み方や、論文の書き方を教えていただき、本当にありがとうございました☆ 指導方法も参考になることが多かったです☆

そしてそして、スクーリングのとき、「紀元前399年に、ソクラテスが毒ニンジンを飲んで亡くなったということを、忘れないでください」と何度もおっしゃってくださった納富先生。あのスクーリングを受けていなかったら、卒業できていなかったと思います。ありがとうございました☆

そういえば、慶應の通信といえば、卒業率がよく話のネタに上がりますよね。ワタクシが入学した頃は、卒業率は消費税並み、と聞いたのですが、祝賀会で、去年、通信の卒業生が15,000人を超えた、という話がありました。…この春の卒業生が、237人なので、今ちょうど15,300人のようです。ちなみに、その間の入学者数は、300,000人とか!単純計算で、5%ですね。…ま、最近入学不許可がよく出るようになり、結果として卒業率は上昇しているそうですが、やっぱり噂は本当だったのだ、と思いました。…レポートの講評でひどいことを書かれたとか、卒論提出後に再提出を言い渡されたという話も聞きましたし、そういう学業面での苦労に加え、仕事との折り合いもつけなければいけませんし、入学してからも大変です(汗)。

その後は、応援団も登場して、最後には、みんなで肩を組んで、若き血を歌いました。卒業式も、この卒業祝賀会もそうでしたけど、慶應義塾大学は、卒業してからが面白い!というお話が何度もあったので、これからまた楽しみですね。

祝賀会が終わったのは夕方、でしたが、まだ「卒業式」と書かれた看板の近くには、写真撮影待ちの列が出来ていました。両親と、だけでなく、祖父母も含めて、それこそ家族総出で記念撮影をしている人たちも結構いて、なかなかのカルチャーショックでした(笑)。

ちなみに我が家の事情ですが、母が卒業式を見たいと言ったので、たまには親孝行をしようと連れて行きました。折角なので、袴姿のまま、みなとみらいの夜景が素敵なレストランでお食事を☆ そしたら、お店から、サプライズがあり、ビックリしすぎて、感極まってしまいました☆

スクーリングのときは、大体いつも馬車道辺りのホテルに滞在していたので、あそこで、うんうんうなりながら試験勉強していたときに、文学の神様が降臨した!とか(笑)、最終日の試験前日に熱が出て、大変だったな、とか、講義の後急いでライヴに行ったな、とか(笑)、思い出がたくさんあります。毎年のように行っていたので、何だか第二の故郷のようになってしまったみなとみらいに、もうあんまり来ることもないのかと思ったら、寂しくなってしまいました。。。

ホテルに帰って記念品を開けてみました。写真立てと、校章入りの紅白まんじゅう☆ 味わい深いものがありました☆

という感じで、終始感慨深い一日でした。15年も在籍していたので、人生の多くの部分を占めていた愛着のある大学でした。でも、翌日になったら、何だか憑き物が落ちたかのように、やけにスッキリした気分になり(笑)、今までとは違う全く新しいことを始めたくなりました。…大学だけでなく、バイトも卒業して、新しい形態で仕事をすることになったという、生活の変化も影響しているかと思います。

ワタクシ的には、文学を幅広く学びたい!という当初の目的は達成できたと思うのですが、幅広かった分、あまり掘り下げることが出来なかったこと、また、肝心の卒論のときに仕事の繁忙期と重なり、あまり勉強に励むことができなかったこと、最後の科目試験を受けに行けなかったこと、などが原因で、「学び足りなかった」「もっと勉強したかった」という印象のほうが、今は強いです。

ただ、さすがにこの1年は忙しすぎて、心身ともに疲弊したので、半年は休養の予定(汗)。とりあえず、この春は仏検に照準を合わせます!…フランス語、もっと勉強したかったし。

と同時に、折角学んだのに、まだ書いていないことがたくさんあるので、ボチボチブログを書いていけたらと思っています☆