映画『マクベス』(2015)

相変わらず、やらなきゃいけないこと満載で、ワタワタしております。。。

マクベス [Blu-ray]

以前「英米戯曲研究」のスクーリングで『マクベス』について学んだとき、シェイクスピアの作品は日々舞台化or映像化されるので、ライフワークとして今後も研究を続けるようにと言われたことをきっかけに、それ以来、シェイクスピア作品が放送されるときには、とりあえず見るようにしています。

まずは、『マクベス』という戯曲についての紹介を…以降、髙宮先生の受け売りです(笑)☆ シェイクスピアの四大悲劇のうちの一つで、2時間くらいで上演できるとても短い戯曲であることが特徴です。ストーリーを物凄く簡単に説明すると、スコットランドの将軍マクベスが、3人の魔女から「いずれは王になる」と予言され、王ダンカンを殺し自らが王になる。しかし暴政を行ったため、最終的には殺される、と。

そもそも、シェイクスピアの「悲劇」というのは、単に悲しいお話なのではなく、主人公の意志が弱いために誤った人生を歩んでしまい悲しい結末を招くという意味です。マクベスに関しては、もともと有能な将軍だったので、そのうち王になれたかもしれないのに、予言を聞いて欲に目が眩み、殺人を犯してまで自らが王位に就いたばかりに、結局は自らが命を落としてしまうという点において「悲劇」ということになっています。

ちなみに『マクベス』の上演作品として、世界的に評価が高いものが3つあると教わりました。1つめは、ロマン・ポランスキー監督の映画『マクベス』、2つめは、黒澤明監督の映画『蜘蛛巣城』(翻案作品)、そしてもう1つは、蜷川幸雄さん演出の『NINAGAWAマクベス』だそうです。…初めの2作はスクーリング後見ましたが、蜷川さんの作品に関しては、講義中に一部を見せていただいたのみです。

ということで、この映画に関してですが、まああまりにも有名な作品だから、ということもあるのか、説明がほとんどなされないので、ストーリーを知らないとついて行けないかも知れません。かく言うワタクシも、ストーリーは知っていたものの、ちょっと気を抜いていたらこの人誰だっけ?ということになり…みんな小汚い格好をしてる上、そもそもワタクシはなかなか人の顔を覚えられない(汗)。それでなくても、マクベスとか、マクダフとか、マルカムとか、「マ」から始まる人が多くて覚えづらいよね(汗)。

印象に残ったシーンとしては、マクベスの家。普通はお城なのですが、テントだったこと!これは、制作費の都合なのか(笑)!?でも、戦場だったということを考慮すると、それもありなのかな?

次に、マクベスがとにかく悪人であるということ。実は、ダンカン王を殺すようにそそのかしたのはマクベス夫人なので、ワタクシ的には、マクベス夫人がとにかく悪い人、という印象を持っていたのですが、殺すように言われたあとは、マクベス自らが非道な行為を重ねていくように描かれていたので、同情の余地なし!という感じでした。しかしそれ故に、手を洗っても洗っても血を落とせない、とマクベス夫人が病んでいく、原作で印象的なシーンがさらっと流されてしまうので、ちょっと残念でした。

残念ついでに言うと、「森が動く」という印象的なシーンが、これまたさらっと流されてしまいましたね。…燃えてる煙が風に流されているところが、森が動いているように見える、と捉えたらいいのかな?

そして、冒頭でマクベス夫妻の子どもの葬儀が行われ、また夫人が発狂していく過程で、幼くして亡くなった子どもが出てくるところに関しては、『蜘蛛巣城』で子どもを流産したことがきっかけで一層精神を病んでいく、という見事な演出が加えられたことを取り入れたのかな?と。

三人の魔女に関しては、三人だけでなく、他にも誰かを連れていたのが印象的でした。確かポランスキー作品では、年齢の違う三人を配役して、過去、現在、未来っぽい感じを演出していたと思いますが、この作品では、子どもを連れてきたり、赤ちゃんを抱いていたり、バンクォーの息子と一緒にいたり。あれはどういう意味なんでしょう?

ということで、なかなか興味深い作品でしたが、シェイクスピアは奥が深すぎて、ムズカシイ。…シェイクスピア作品は結構いろいろと見たので、卒業前に、難関科目と評判の「シェイクスピア研究」に取り組もうと思っていたのですが、時間が足りなくて叶いませんでした。。。でもシェイクスピア作品とお付き合いするのは楽しいので、今後も機会があれば見てみたいと思います☆ 

余談ですが、先日慶應義塾から「三田評論」が大学から送られてきたのですが、髙宮先生が一筆書かれていたので、懐かしさでいっぱいになりました☆ そんな折、この映画を見たので、感慨もひとしお☆ ワタクシが大きく影響を受けた先生、ベスト3の一人は髙宮先生です。二度もスクーリングを受講しましたしね…二度目のときは試験前日から熱が出て、凄く大変だったこともいい思い出です(苦笑)。未だに、先生から教えていただいたことを、あれこれと仕事の際に語らせていただいておりますよ。ありがとうございます☆

映画「ちはやふる 上の句 下の句」

今更説明は不要な気がしますけど、競技かるたに青春をかける!高校生たちを描いた漫画、の映画化作品です。…とはいえ、タイトルは知っていたけど、内容に関してはほとんど知りませんでした。そういう作品なんだ。

最近『スタミュ』ネタばっかり書いてますけど(笑)、この作品も高校の部活が舞台になっているので、青春!チームワーク!汗と涙!キラキラ~☆ の応酬に、思わず涙腺が緩んじゃいました。…高校生にはいつも会ってるけど、現実的にはここまでキラキラしてないよね(苦笑)。いやはや、もっとキラキラしたほうがいいよ☆

ちなみに、ワタクシは小学校6年生のときに、クラスで百人一首に取り組みました。クラス内でランキングがあって、勝つとランクアップ、負けるとランクダウン、という感じだったんですが、所詮半分お遊びな感じなので、歌を覚えていればかるたを取れる、覚えていない場合には下の句が読まれるまで待つ、そういうレベル(笑)。ワタクシも、頑張ったけど90首くらいまでしか覚えられませんでした(汗)。映画の中で読まれていた歌の中にも、覚えてないのありましたね~。

でも、小学生のうちに百人一首を覚えることに挑戦するといいですよ!古文で和歌が苦手な高校生が多いですしね。下手すると、五七五七七で区切って読めない子もいますしね(汗)。…でも文章を読むときって、リズム感が必要でしょ?日本語に限らず、どの言語でも。そしてもちろん、和歌の解釈についても、有名な作品に関してはあらかじめ覚えておくのはいいことだと思います。…小さい頃に覚えたことって、未だに結構覚えてますしね☆ でも、競技かるたのシーンは、恐怖さえ覚えました。ワタクシも、かなちゃんタイプかも←歌を楽しむタイプ☆

そして折角なのでもう一つ触れておきたいのは、福井県ネタ(笑)。最近、福井県が舞台になっている作品がチラホラありますよね~。先に断っておきますけど、ワタクシは、福井県民ですが、関西弁に近いものを話すエリアに住んでいるので、福井弁とは無縁です!…ホント、福井弁って強烈ですよね(苦笑)。福井弁を使う人って、自分が訛っていることに気づいてないんですよ(不思議)。国語の先生が福井弁とか、謎すぎた(小声)。

ま、正直、新くんの福井弁には違和感がありましたね。新くんのお母さんは上手に話してたと思うけど。でも、一つウケたのは、新くんのバイト先が、「勝義書店」だったこと…福井県には、「勝木書店」という有名な本屋さんがある(笑)。お店はあんなに小さくないけど、エプロンの感じ…「KATSUGI」の文字とかが似てて、思わず笑っちゃいました☆ それに、特急しらさぎが映るシーンのバックが、物凄い田んぼだらけで、これまたビックリ(笑)。すさまじく田舎に見えましたね(笑)。あれ、どのあたりなんでしょ(笑)。

という感じで、青春にウルウルしたり、忘れかけている百人一首を思い出したり、というか、タイトルにもなっている、ちはやふる、の歌は、在原業平の歌ですが、『伊勢物語』のレポートを書いたワタクシとしては、元々結構ファンだったので、そういう意味でも、いろいろと微笑ましく見せていただきました☆ あと、新くんカッコよかった!眼鏡似合う!そして、袴姿いいですね~。卒業式のときに着たのが、思いの外楽しかったので、また機会があればチャレンジしたいです☆ 続編も出来るんですね?それと、アニメ版の新くんは、細谷さんが担当されているんですね!いろいろと気になっていまーす♪

映画『白鯨との闘い』

さて、やっと辿り着きました(笑)!いよいよ映画の感想です。

白鯨との闘い [Blu-ray]

とはいえ、この映画は、『白鯨』を映画化したものではなくて、メルヴィルが巨大なクジラに襲われたエセックス号の生存者に、実際にあった出来事を聞きに行き、それを元に『白鯨』を書き上げる、というストーリーです。

ポイントとなるのは、生存者であるニッカーソンは、メルヴィルに、「あなたの期待には応えられない話で申し訳ない」的なことを言うところ。そうです、太平洋のど真ん中でクジラに襲われ、何ヶ月も漂流してやっと帰還できたとなると、さぞかし激しいバトルが繰り広げられ、スリルとサスペンスを味わったんだろう、という想像をしてしまいますが、事実は意外と地味…いや、それは予想とは違うレベルで過酷な闘いが繰り広げられたということだったんですね。そういう意味では、メルヴィルの『白鯨』も、バトルシーンよりは、クジラの生態などの描写にページの多くが割かれている点に関して、予想を裏切る展開かもしれません。

とはいえ、さすが映画!小説では伝わらない情報をたくさん与えてくれます。そもそもワタクシは、捕鯨というものがどういうものかよく分かっておらず(汗)、どうやってクジラを仕留めていたのかがうまく想像できなかったのですが、予想を遥かに上回る危険な行為でした!それこそ、『ジョーズ』を見ているかのようでしたよ。あんなにも大きなクジラに、あんなにも小さな船で挑むなんて、生き返ってくるのが奇跡です。

そして漂流シーンでは、『ライフ・オブ・パイ』みたいな感じでしたが、あの映画はいろいろと深くてインパクトが大きすぎたので、それに対してこの映画ではさほど驚きはありませんでした。それでも、あのシーンは…、見てて辛いものがありましたね。やっぱり、そういうときこそ試されるのが人間性で、一等航海士は魅力的な人物でした。…スターバックさんのモデルとなった人ですね☆

余談ですが、この映画に出てくる白鯨は、ホントに不気味でした。あまり白くなくて、傷だらけなところもリアルでした。でも、ワタクシ、シロイルカは大好きなんですよ!…おっきい抱き枕がいるくらい(笑)☆ そして、イルカとクジラって、サイズで分類しているだけで、種類としては同じなんですよね…でも、あの白鯨くんは嫌だなぁ。怖すぎる。。。

ということで、メルヴィルの『白鯨』を振り返るきっかけにもなり、捕鯨シーンを見ることもでき、オクラは英語だったんだということを知った(笑)!興味深い映画でした。…でもあんな、太平洋のど真ん中で漂流なんてしたくない。。。生きているって、素晴らしいことですね。

あ、ちなみに、今検索してみたら、船長さんの吹き替えは置鮎龍太郞さんがされているんですね!来週WOWOWさんで、吹き替え版が放送されるようなので、サクッと予約しておきました☆…船長さん、かなりイヤなヤツだけどね(汗)。