ゆっくりでも確実に卒業する作戦

夏休みの早起きシリーズもほぼ終わったようで(ほっ)。…ワタクシ、昔から完全夜型人間なのです。午前中に起きるの辛い(苦笑)。

さて、SNSを見ると、母校では絶賛スクーリング中なんですよね~。でも実際に出席していると、勉強だったり、遊びだったり(笑)に忙しくて、あまりSNSを見る余裕がないものなんですよ。だから、出席していない今年のほうが、逆に、スクーリング気分が高まっているという不思議な状態です(笑)。

それで、流れてくる情報をチラホラ見ていたら、やはりみなさん、早く卒業することを目指すものなんですかね?ワタクシは最初から、ダブルワークで忙しかったので、最短卒業など考えたこともありませんでしたけど、生涯学習の場合、特に文学部の場合は、ゆっくり卒業を目指すほうがいいこともあるような気がするんですよね。

というのは、文学作品を分析するには、多角的な視点が必要ですし、人生における経験値も必要ですし、入学後に、あれこれ気になって読んでみた他の作品や、舞台や、映画などが、レポートを書くときに大いに役立ちました。よって、入学当初は語学以外のレポートで苦労しましたが、途中からは、これなら大丈夫だろう、という感じで、一発合格!のパターンがほとんどになりました。

そんな感じで、確実に単位を積み重ねていく、という卒業へのモデルケースがあってもいいのではないかと思って、書いてみることにします。

ちなみにワタクシは文学部3類、特別課程でした。認定単位は20。作戦的には、あれこれを同時にこなすのが苦手なので、総合科目→専門科目→卒論、と、順番に片づけていこうと思いました。

総合科目については、まずは語学が取りやすいと聞いたので、英語をサクッと。…その後フランス語も6単位取りましたけど、第二外国語は4単位までです。あとは、文学と、物理でレポートを書いただけで、他は全部スクーリング。わりと簡単に48単位取れました。…語学で苦しまれる方もいらっしゃるようですが、その件に関してはまた別の機会に。

特に入学して間もなくは、論述形式のレポートを書くのがキツイと思うんですよね。よって、スクーリングで、効率よく知識を吸収しつつ、どの程度の内容が求められているのかを知ることが大切だと思います。…初めてのスクーリングのときは、ちょっとマニアックな授業を取ってしまったこともあって、先生の話が分からないことだらけで、授業中電子辞書を引きまくりました(苦笑)。でも、そのうちに、ああ、あれね、という感じで、普通について行けるようになり、学習の成果を実感しました☆

苦労が始まったのは、専門科目に取りかかってからです。総合だと、単位数が大きい科目もありましたけど、文学部の専門科目はほとんどが2単位。…単位数が大きいのは見るからに難しそう(汗)。

とりあえず、毎回、レポートを1本提出することを目標にしました。…レポートや試験がほぼ毎回仕事の繁忙期に重なるという不条理(汗)。特に、1月の試験は、忙しかったり、直前に無理しすぎて体調を崩したりして受けに行けないことが多かったです(涙)。とにかく、1科目は受けに行く!&1年で10単位取れれば上出来!というペースでした。

よくモチベーションが維持できましたね、といろんな人に言われましたけど、ワタクシ的には、いつも勉強したい欲求があるのにそれが満たされないことで、更に勉強したい欲求が大きくなるというサイクルだったので、特に苦労はしませんでした。

ただ、レポートの返却が3ヶ月以上、ということはザラにあります…しかも、それが不合格で返却されてきた場合、その頃にはすでに次の科目に取りかかっているので、そのレポートのことはすっかり忘れてる(汗)。よって、講評が芳しくなかった場合、その頃のモチベーションを取り戻すよりも、他の科目に取り組もう、の思考が働いて、試験は合格してたけど、レポートが無理っぽいからということで諦めてしまったものが、5科目くらいありました。…2回ダメだったら、諦めるって感じ(汗)。

逆に、レポートは合格したけど、試験がなかなか合格しなかった科目もいくつかありました。特に苦労したのは、近世英文学史と、国文学。でも試験に関しては、初回受験の前にノートまとめがすでに終わっているのであとはそれほど苦労しませんでしたし、何度も受けていればそのうち得意分野が出ることもありますから、そこは気長に待ってました(笑)。

…ちなみに、昔は過去問集なんてなかったんですよ。それに、以前は近世英文学史は持ち込み不可だったのに、苦労して合格した後ふと見たら、いつの間にか持ち込み可になってました(衝撃)。国文学は3回瞬殺された後、半ば諦めモードで受けに行ったら、年度が替わったことにより出題者も変わったようで、あっさりクリアできてビックリ(笑)。でも、アメリカ文学研究IIは、4回試験を受けたけど、どれもダメで諦めました…ちなみに、卒業直前に、新たな攻略法を思いついたので、最後の試験で試してみようと思ったのですが、悪天候で受けに行けなかったのが心残り…。

あと、長く在籍していると、テキストが全面書き換えになることもあるので、チェックが必要です。…それも、昔は追加履修に費用&手間暇がかかったのですが、今は無料かつ簡単になって、よかったですね~。

予算や、休みを取れるかどうかなど、それぞれに事情はあると思いますが、単位はできるだけスクーリングで取ることをオススメします。そのほうがとっても早いし!簡単だし!楽しいし!ワタクシは、最初の年だけ、物理の実験スクーリングで1、2期通して出席しましたが、後は時々、3期(午前午後)だけ出席しました。フランス語の初級(前期&後期)は放送授業で、アメリカ文学と、近代日本と福澤諭吉、はEスクで取りました。放送orEスクだと、試験を受ける日が決まっているので、注意が必要です。

そんな感じで、スクーリング科目は確実に単位が取れていたのですが、テキスト科目の単位がなかなか増えなくて、苦労しました。…最終的には、国文学と、国文学史が同時に合格したのが大きかったですね!卒業(3月)の前の年の7月の試験で、専門科目もクリア!

卒論指導に申し込んだのは、卒論以外の単位があと10ぐらいになってからでした。ホントは、他の科目を全部片づけてから申し込みたいところだったのですが、卒論提出までには少なくとも3回指導を受けなければならない…つまり、1年半はかかるということなので、そこまで待てませんでした。

最終的に、卒論をいつ提出するかについては、こちらに委ねられました。3月卒業の場合、11月の末日が締め切りなわけですが、10月の卒論指導のとき、7割くらいしか完成していなかったので、「半年延ばしますか?それとも頑張って11月に提出しますか?」と聞かれました。これも、下手に期間を短くして、不十分な仕上がりになるよりも、きちんと書いて一発合格を目指したほうがいいと思いますが、ワタクシはどうしても3月に卒業したかったので、頑張って提出するほうを選びました。…おかげで、相当骨身を削ってしまいました(汗)。

とまあこんな感じで、ゆっくりしていましたが、14年半で卒業することができました(最大16年まで在籍可)。結局のところ、卒業できるか否かの分かれ目は、「塾生ガイド」を理解できるかどうか、にかかっていると思います(笑)。あの本を読みこなす能力がある人は、どんな科目でも合格できますよ(笑)。

ということで、ワタクシ的オススメとしては、

1、慣れるまではスクーリングを活用する。
2、少なくても、確実に合格する道を選ぶ。特にレポートはできれば一発合格を!
3、塾生ガイドを隅々までよく読む。

こんな感じでいかがでしょう?上手に計画を立てて、実行に移してくださいね~。次回は、レポートの書き方等についても、書こうと思っています。

仏検準2級受験記

先日無事に合格通知をいただいた仏検に関して書いておこうと。

英検は3級と準1級しか持ってませんが、仏検は5級から順番に受けています。でも、3級を受けたのはかれこれ5年前!?でも卒論を書くにあたり、先生から、テーマとして扱う作品、アルベール・カミュの『カリギュラ』と『異邦人』を原典で読むようにと言われ、去年の春2ヶ月くらいかかって必死に訳しました。…先生からは、「『ペスト』じゃなくてよかったですね~」と激励をいただきました(笑)。

もちろん、日本語訳を見ながら訳したわけですけど、作品を理解するにはもっときちんと読めるといいな、と思ったことと、たくさん訳したので長文を読むことに少し自信がついたこと、語学のお勉強で結構費用がかかりますけど、大学で学べば格安でしかもいい教育を受けられる!ということに気づいて、「フランス語第1部~第4部」のテキストを購入、そして夏には「フランス語上級」のスクーリングを受けました。…結局、テキストの第1部は単位が取れたものの、第2部~第4部までは、半分はレポートが合格してましたが、悪天候で試験を受けに行けず(涙)。いや、あまり勉強できてなかったので、単位が取れたかとは思えませんが(汗)。

と中途半端な感じで卒業してしまったので、もうちょっと勉強しておきたいなっ!と思って、2級と準2級、どちらを受けようかと問題集をパラパラ見てみたのですが、どうも2級に受かる気がせず(汗)、やはり順番に準2級を受験することにしました。

にしても、圧倒的に語彙力と文法力が足りない(汗)。仏検を受験してはしばらくブランクがあって、また勉強し直してって感じで今までやってきたので、いろんなことが曖昧で、ボロボロ(汗)。それでも、長文に関しては、問題集でいくつか読むうちに、だんだん正答率が上昇、リスニングの正誤問題は結構いい感じ。ディクテも、意外と書けてる!?でも、文法問題は知らないことが多すぎてボロボロ(汗)。1次試験直前になって、練習量が足りないな~と思って、更に公式問題集を購入。でも、仕事の繁忙期も相まって、詰めが甘いまま試験当日。

4時半起床で京都へ!のはずが、起きたら何故か3時半!!!睡眠不足~、ハラホロヒレハレ~という感じで、京都着…またやってもうた(苦笑)。

1次試験の会場は、光華女子大学。今までは京都外大だったので、あれ!?違うんだ!?と思いながらも、生徒さんからは名前をよく聞いていたので、学校見学のノリ(笑)。綺麗なところでしたね☆

で、肝心の試験なのですが、最初の前置詞の問題から、全然分からん。。。活用も、自信ない。。。でも、長文は結構読めた!…で、凄くゆっくり解いたにもかかわらず30分くらいで終わってしまい、暇で暇で眠気が(苦笑)。で、ディクテなんですけど、全く聞き取れない箇所が2箇所くらいあって空白に、リスニングは結構聞き取れて、終了~。帰りに模範解答をいただいて、そのままロビーで採点←すぐ答えをもらえるというところが、仏検のいいところ。

文法はやっぱりダメ(汗)、しかも、凄く自信があった長文でいくつかやられ、でも逆に、リスニングはほぼ満点!しかも記述問題が全問正解しててビックリ!…そして、ディクテは性数一致で結構やられて、真っ青に。慌ててネットで、ディクテの採点基準を検索。準2級は意外と採点甘めらしい、けど、詳しいことは分からず、結果が出るまで悶々とした日々を送ることに。。。

しかし、1次試験は無事合格~!70点。しかも、思った以上にディクテで点をいただけていました。…2級からはそうはいかないみたいです。ちなみに、合格基準点は最近だんだん下がってますね。。。

そして2次試験対策。実は、ワタクシは、フランス語の授業の音読でしか、フランス語を発したことがありません(笑)!それも、「フランス語初級(前期&後期)」は放送授業だったので、ホントに全然音読できなくて、「フランス語中級」のスクーリング期間中に猛烈に練習した苦い思い出があります(汗)。しかもフランス語は日常生活で使う機会もないですしね、会話経験は皆無。でも試験で聞かれることは大体決まっているので、音読の練習と、とりあえずよくある回答例を準備して、再び京都へ!またも起床予定時刻の1時間前に起きてしまうの巻。。。

ちなみに、2次試験の会場は、京都大学!前は通ったことがあるけど、入ったことはない!ということで、これまた学校見学が楽しみに☆ 折角なので、校内のフレンチレストランに行きたいなぁ~とあれこれ予習☆

「スタミュ」のコラボカフェに行った後☆ 京都大学へ。バスの隣の席には外国人グループが座っていたのですが、そのガイドブックはフランス語!?ってことで、イヤホンを外し、生の音源でフランス語の予習…でも、ほとんど聞き取れなかった(汗)。

相変わらず京都は暑くて、校内をちょっとお散歩するもすぐさまギブアップして、レストランへ。お肉のコースにしましたが、印象的だったのは、豆でしたね~。そして、会場へ。

ちなみに、集合時刻は14時29分でした…それって、14時半じゃダメなの!?と大いにツッコんだわけですが(笑)、受け付けを済ませると、「14時34分に、教室の前に移動してください」と、やはり1分刻みのタイムスケジュールになっている模様。で、各教室の前には、それぞれに椅子と係員がいて、中では前の方の試験が行われていました。そして、前の方が退出しても、時間が来るまでは待機。

いやはや、去年英検を受験したとき、集合時間に行ったものの、大教室、そして試験会場前でトータル1時間くらい待たされ、面接試験を受ける頃には身も心もぐったりになっていたのとは大違いでした。時間管理がしっかりしているので、待ち時間がほとんどなく、いい緊張感で試験を受けることができたのは本当にありがたかったです☆

で、肝心の試験ですが、カードを配られるものの、文章が難しい!?読めない語がある(汗)。でも、イラストに関しては、大体質問される内容が予想できたので、答えを準備して…いや、文章の方ヤバイ!と思っている間に、準備時間は終了。英語読みにならないように気をつけながら、ゆっくり読みましたが、うーん、自信がない(汗)。案の定、文章に関する質問はちょっと微妙、でも、イラストに関する質問には、自信を持って答えることができました。

はぁぁぁ、どうだったかなぁぁぁ。どよーんとしながら、エレベーター&最寄りのバス停まで、一緒になった他の受験者の方々と、即座に答えのすりあわせをしました。やはり、文章はちょっと難しかったとのご感想が、他の方からも出ていました。でもイラストに関してはバッチリですよね!ということで、半分以上はできてるわけだし、大丈夫かな~?と思ったものの、あれこれ思い出すと、どんどん不安に。。。

ということで、首をながーくして待っていたのですが、ついに来た!24点!意外と点数をいただけている!フランス語を全く話したことがないワタクシには上出来です☆ と思っていたら、届いた合格証書が、くっきり二つに折れていて、すごーく悲しい気持ちになって即座にしまい込みました(苦笑)。二つ折り厳禁なのに。。。本の間に挟んだからちょっとは直ったかな?

という感じで、次は2級ですね。いつものように、またブランクが空いてしまうと、次が大変になるので、しばらくはフランス語モードで行きたいと思います…何級まで目指すかはまだ決めていませんが。もともと、準2級に合格していてもしていなくても、秋には2級を受けるつもりだったので、勉強を始めたつもり、が、あんまりはかどってません(汗)。課題ははっきり分かっているので、文法力と語彙力の強化を図るため、対策問題集を数冊やるぞっ!のつもりで頑張ります!

とりあえず1次試験合格が目標ですね☆ あ、試験後にお話しさせていただいた方々も、合格してるといいな☆

映画『スター・トレック BEYOND (原題:Star Trek Beyond)』

最近、映画ばっかり見てる気がします(笑)。

さてさて、スタートレックに関しては、TNGとVOYのシリーズ全話&映画は全部見ているほどファンなので(笑)、当然見てみましたよ~。

スター・トレック BEYOND [Blu-ray]

ストーリーは、依頼を受けてアルタミット星に赴いたエンタープライズ号だが、大量の敵軍の攻撃を受け、墜落。彼らは無事にその星を脱出できるのか?また、その星で悪行を企むリーダーの正体とは?と、こんな感じ。

はっきり言って、ストーリー云々よりも、そのシーン見たことあるわ、という懐かしさに、思わずほくそ笑んでしまうのが楽しかったです(笑)。…それをパクっていると見るのか、オマージュを捧げていると見るかは、観客の自由ではないでしょうか。ワタクシ的には、映画の新シリーズのファンには、昔の作品を知らない人もいると思うので、分かる人には分かる!楽しさに関しては、好意的に受け止めました☆

ちょっとネタバレします。

最初の山場である、エンタープライズの円盤部切り離し、からの墜落は、『ジェネレーションズ』のシーン、そのまんま!懐かしい~!…でもその前に、ワープナセルが攻撃されて、本体から切り離されてしまうシーンは衝撃でした。あれがないと、なんのこっちゃ!?って感じですよね(笑)。また、カークが、銃を構えてとあるセリフを言うシーンは、データ少佐を彷彿とさせました☆ 一方、小さいのの大群が押し寄せてくるシーンは、『マトリックス』に出てくる、センチネルみたいでした。…小さいのがいっぱいって、気持ち悪くて苦手(汗)。

はさておき、未来の話なのに、ここぞという大事な場面では、いかにもアナログな手段で闘うというところが面白かったです…今を基準に考えてはいけませんよ(笑)。新しいのに、古い、というのが、いかにもスタートレックらしくていいところですよね?

あと、宇宙基地、ヨークタウンの街がカッコよかったです。…あれ、星じゃなくて、あくまでも宇宙基地なんですよね。重力の働き具合が気になる気になる。どうなってるんでしょう~?

という感じで、いろいろと目の保養的な要素が多くて楽しめたので、☆☆☆彡3つ半です。今でも、紅茶を頼むときは、アールグレイティーのホットだし、スタートレックのゲームをしたり、オーディオブックを聴いたり、相変わらず、スタートレックは好きですよ♪ ワタクシは、宇宙艦隊に志願したいです←と昔から言っている(笑)。