さんぽ:紫ゆかりの館&紫式部公園

県立図書館に大学のレポートの参考文献を借りに行ったら、紫式部にちなんだ展示があったので、帰り道に越前市の紫式部ゆかりの地を巡ってきました。

福井県立図書館

令和5年12月22日から令和6年2月21日まで「松平文庫にのこる紫式部の足跡」の展示が行われていました。

福井県文書館閲覧室

紫式部は、若い頃に越前国の国司を務めた父・藤原為時とともに下向し、武生(今の越前市)に住んでいたことがあるのです。2024年の大河ドラマ『光る君へ』にちなんだ展示ですね。

松平文庫テーマ展

紫式部、武生の地、源氏物語について、古文書とともに紹介されていました。

興味深かった点としては、京都から敦賀まで来たあと、海路をとったのか、陸路(木ノ芽峠)をとったのかは定かではないということ。また、越前への下向が、光源氏の須磨下向のヒントになったかもしれないということです。いろいろと想像力をふくらませるのは、楽しいことですね☆

それとともに、そうだ、帰りに武生に寄って帰ろう、と思ったわけです(笑)。

 

紫ゆかりの館

そういえば、紫式部公園ってあったよなぁ~と思って、カーナビの目的地にセット。そしたら、公園の横に、あれ?こんなの昔あった!?という建物が建っていました。

紫ゆかりの館

2021年にオープンしたという「紫ゆかりの館」には、文字通り、紫式部や、武生への下向に関する展示があります。

入口付近

垣間見ですね。…「落雪注意」が雪国っぽい(笑)。

エントランス

平安時代好きのワタクシとしては、テンション急上昇!

紫式部の間

越前和紙で出来ているそうです。どんなお顔をしているのか見てみたいところでしたが、どうしても見えませんでした(笑)。

越前国は当時の大国だったわけですが、和紙が手に入るということは、物書きさんにはありがたいことですよね☆ 紫式部さん、いい地にいらっしゃいましたね。

という感じで、為時一行の下向風景や、アンケートに答えると、『源氏物語』に登場するどの女性キャラのタイプかを判定してくれるコーナー、小倉百人一首のコーナーがありました。

…久々に百人一首の絵札を見ると、あ!この人知ってる!って人が多かったことに驚きました。小学生の頃、学校で百人一首をわりと覚えたんですけど、その後は忘れる一方(汗)。でも、大学で国文学の講義を受講したり、古文を教えたりしているうちに、いつの間にか、この人知ってるわ!という人だらけになっていました。…当初はただの坊主か、天皇か、お姫様か、くらいしか興味がなかったはずなんですけど(笑)。

グッズのコーナーでは、やけに美しいキャラデザインの商品が販売されていましたよ☆

ということで、次はいざ公園へ。

 

紫式部公園

紫式部公園のご案内

この公園は、寝殿造り風の庭園になっています。紫式部の像があるというのはなんとなく知っていましたが、武生(越前市)って、いつも8号線(バイパス)で通り過ぎるばかりなので、行ったのは今回が初めてでした。

釣殿方面

いいですね~。回遊式の庭園。とはいえ、この先は工事中だったので、引き返して、真ん中の橋を渡ることにしました。

紫式部像方面

あそこに立っていらっしゃる!金ピカですね☆

紫式部像

台座の左右には、藤原道長に賀の歌を所望されて、紫式部がとっさに歌を詠む場面、武生に向かう国司一行の様子が描かれています。

紫式部像(近景)

目線のその先は!?

日野山

日野山だそうです。紫式部は、雪の多い越前の冬に驚き、日野山や白山を歌に詠んだのだとか。

「映画千年の恋ひかる源氏物語」記念植樹

天海祐希さんが光源氏を演じていらっしゃる映画ですね。紫式部役の吉永小百合さんが記念植樹をされたそうです。

円地文子さん揮毫

像の背後には、紫式部の歌碑がいくつかありました。こちらは、円地文子が揮毫されたもの。

谷崎潤一郎さん揮毫

こちらは、谷崎潤一郎さん。『源氏物語』は、橋本治さんと、与謝野晶子さんの現代語訳で読みました。円地さんや谷崎さんのも読んでみたいな。

背後

ちなみに後ろからはこんな感じ。像をぐるっとひと回りできます。

他に、寝殿造庭園のコーナーなどもあるのですが、何せ冬なので、公園としては殺風景でした。ただ、天気がよすぎて、この頃にはもう頭がクラクラしてしまい限界(汗)。

駐車場に戻ってきたら、

紫ゆかりの館(イルミネーション)

あっ、電飾がついてる☆ 単純にワタクシは、何故か紫の推しが多いので、いい感じ。しかも蝶も飛んでるし☆

 

大河ドラマへの期待

ちなみに令和6年2月23日、武生中央公園に「光る君へ 越前大河ドラマ館」がオープンします。近々行ってみたいですね。

もともと『源氏物語』好きのワタクシとしては、京都御所の紫宸殿の一般公開、石山寺、宇治の源氏物語ミュージアム、平等院などで、作品への思いを馳せた経験の持ち主です。でも、このブログにはまだ書いていないネタばかりなので、今年改めてまた聖地巡礼的な感じで訪れてみたいと思います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください