映画『マクベス』(2015)

相変わらず、やらなきゃいけないこと満載で、ワタワタしております。。。

マクベス [Blu-ray]

以前「英米戯曲研究」のスクーリングで『マクベス』について学んだとき、シェイクスピアの作品は日々舞台化or映像化されるので、ライフワークとして今後も研究を続けるようにと言われたことをきっかけに、それ以来、シェイクスピア作品が放送されるときには、とりあえず見るようにしています。

まずは、『マクベス』という戯曲についての紹介を…以降、髙宮先生の受け売りです(笑)☆ シェイクスピアの四大悲劇のうちの一つで、2時間くらいで上演できるとても短い戯曲であることが特徴です。ストーリーを物凄く簡単に説明すると、スコットランドの将軍マクベスが、3人の魔女から「いずれは王になる」と予言され、王ダンカンを殺し自らが王になる。しかし暴政を行ったため、最終的には殺される、と。

そもそも、シェイクスピアの「悲劇」というのは、単に悲しいお話なのではなく、主人公の意志が弱いために誤った人生を歩んでしまい悲しい結末を招くという意味です。マクベスに関しては、もともと有能な将軍だったので、そのうち王になれたかもしれないのに、予言を聞いて欲に目が眩み、殺人を犯してまで自らが王位に就いたばかりに、結局は自らが命を落としてしまうという点において「悲劇」ということになっています。

ちなみに『マクベス』の上演作品として、世界的に評価が高いものが3つあると教わりました。1つめは、ロマン・ポランスキー監督の映画『マクベス』、2つめは、黒澤明監督の映画『蜘蛛巣城』(翻案作品)、そしてもう1つは、蜷川幸雄さん演出の『NINAGAWAマクベス』だそうです。…初めの2作はスクーリング後見ましたが、蜷川さんの作品に関しては、講義中に一部を見せていただいたのみです。

ということで、この映画に関してですが、まああまりにも有名な作品だから、ということもあるのか、説明がほとんどなされないので、ストーリーを知らないとついて行けないかも知れません。かく言うワタクシも、ストーリーは知っていたものの、ちょっと気を抜いていたらこの人誰だっけ?ということになり…みんな小汚い格好をしてる上、そもそもワタクシはなかなか人の顔を覚えられない(汗)。それでなくても、マクベスとか、マクダフとか、マルカムとか、「マ」から始まる人が多くて覚えづらいよね(汗)。

印象に残ったシーンとしては、マクベスの家。普通はお城なのですが、テントだったこと!これは、制作費の都合なのか(笑)!?でも、戦場だったということを考慮すると、それもありなのかな?

次に、マクベスがとにかく悪人であるということ。実は、ダンカン王を殺すようにそそのかしたのはマクベス夫人なので、ワタクシ的には、マクベス夫人がとにかく悪い人、という印象を持っていたのですが、殺すように言われたあとは、マクベス自らが非道な行為を重ねていくように描かれていたので、同情の余地なし!という感じでした。しかしそれ故に、手を洗っても洗っても血を落とせない、とマクベス夫人が病んでいく、原作で印象的なシーンがさらっと流されてしまうので、ちょっと残念でした。

残念ついでに言うと、「森が動く」という印象的なシーンが、これまたさらっと流されてしまいましたね。…燃えてる煙が風に流されているところが、森が動いているように見える、と捉えたらいいのかな?

そして、冒頭でマクベス夫妻の子どもの葬儀が行われ、また夫人が発狂していく過程で、幼くして亡くなった子どもが出てくるところに関しては、『蜘蛛巣城』で子どもを流産したことがきっかけで一層精神を病んでいく、という見事な演出が加えられたことを取り入れたのかな?と。

三人の魔女に関しては、三人だけでなく、他にも誰かを連れていたのが印象的でした。確かポランスキー作品では、年齢の違う三人を配役して、過去、現在、未来っぽい感じを演出していたと思いますが、この作品では、子どもを連れてきたり、赤ちゃんを抱いていたり、バンクォーの息子と一緒にいたり。あれはどういう意味なんでしょう?

ということで、なかなか興味深い作品でしたが、シェイクスピアは奥が深すぎて、ムズカシイ。…シェイクスピア作品は結構いろいろと見たので、卒業前に、難関科目と評判の「シェイクスピア研究」に取り組もうと思っていたのですが、時間が足りなくて叶いませんでした。。。でもシェイクスピア作品とお付き合いするのは楽しいので、今後も機会があれば見てみたいと思います☆ 

余談ですが、先日慶應義塾から「三田評論」が大学から送られてきたのですが、髙宮先生が一筆書かれていたので、懐かしさでいっぱいになりました☆ そんな折、この映画を見たので、感慨もひとしお☆ ワタクシが大きく影響を受けた先生、ベスト3の一人は髙宮先生です。二度もスクーリングを受講しましたしね…二度目のときは試験前日から熱が出て、凄く大変だったこともいい思い出です(苦笑)。未だに、先生から教えていただいたことを、あれこれと仕事の際に語らせていただいておりますよ。ありがとうございます☆

塾員(卒業生)になられた皆様へ

っていうハガキが、大学から届きました。

慶應義塾では、学生のことを塾生、卒業生のことを塾員と呼びます。そのことで、とても印象に残っていることがあります。。。

その昔、夏スクの「法学(憲法を含む)」を受講したとき、講師の原先生は、講義の最後にこうおっしゃいました。

 

頑張って卒業してください。今はまだ、みなさんは私のことを「先生」と呼んでくれていますが、私も塾員なので、みなさんが卒業されたら、私のことを気軽に「原さん」と呼んでくださいね。

 

と。思わず、感激して泣きそうになってしまいました。

その後も、登校途中で先生をお見かけする機会が何度かあって、そのたびに、「絶対卒業するぞっ!」と自分を鼓舞していたわけですけど、やっと実現できました!凄く嬉しい~☆ でも今後、また先生にお目にかかる機会があるかどうか分からないので、とりあえず、ここでお礼を言わせてください。

原さん、その節は、ワタクシたちを激励してくださってありがとうございました。おかげで無事に卒業できました☆

どの先生も印象的で、楽しい大学生活でしたね☆ ありがとうございました♪

ハーマン・メルヴィル『白鯨』

バイトを卒業してから、早起きをしなくてもよくなったので、体調がよくなりました~。毎日ゴキゲンです←完全夜行性☆

白鯨 上 (岩波文庫)

白鯨 下 (岩波文庫)

さて、本日は、世界の名作の一つに数えられる、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』についてです。ワタクシが最初に『白鯨』のことを知ったのは、映画『スタートレック:ファーストコンタクト』を見たときです。ボーグに同化されて以来、復讐の炎を燃やし続けるピカード艦長が、「まるで、エイハブ船長のようだ」と言われ、我に返るシーンがあるのですが、当時のワタクシには意味が分からず、何のこっちゃ???と。

そして月日が流れ、先のEスクーリングで『白鯨』と出会い、そのときに初めてちゃんと読みました~。

あらすじは、白いマッコウクジラ、モービー・ディックに片足を奪われたエイハブ船長が、復讐に燃え、執拗に追いかけるものの、結局命を落としてしまう、というものなのですが、実は、ストーリーよりも、クジラの生態や、捕鯨船の事情についての描写が物凄く多く、物語を読んでいるというよりも、百科事典でも読んでいるかのような感じです。…『カルメン』の原作は、半分民俗学についての記述になってる、のと似てますね☆ でも、ワタクシ的には全然退屈せず、興味深く読むことが出来ました。

ということで、要点としては、追いかけすぎると、身を滅ぼす結果になる、という戒めが書かれている分かりやすい物語なのですが、普遍的であるがゆえに、大統領を風刺するときのネタに使われたり、911で、ワールドトレードセンターに旅客機が突っ込むシーンを、これになぞらえた人も多かったようです。

また、クジラと人間とのバトルはスリリングだからか、これまでに何度も映像化されています。…ピカード艦長を演じたパトリック・スチュワートが、エイハブ船長を演じたドラマもあるそうです!めっちゃ見たい☆しかし、中には、エイハブ船長が勝利を収めるという、ハッピーエンディングもあるようですよ…ここまで来ると、二次創作のいいネタですね☆ それは、名作であるという評価の裏返しでもあると思います☆

ちなみに、余談ですが、エイハブ船長が乗り込むピークォド号の一等航海士は、スターバックと言います。はい、かの有名な…ワタクシも大好きな、スタバの店名の由来となっています☆ ただし、作品の中には、スターバックがコーヒーを飲むシーン、ましてやコーヒー好きだなどという描写は全くありません。単に、創業者が、キャラを気に入ってその名前をつけた、ということのようです。スターバックは有能で、暴走する船長を止めようと頑張るのですが、結局は運命をともにしてしまう…。何とも切ない。

そういう感じで、話が一人歩きしてしまうということに関してもう一つ。実は、モービー・ディックは、それほど白くないみたいです。邦題の『白鯨』の印象もあるから、本当に真っ白なアルビノのクジラを連想してしまう人が多いようで、挿絵などでも白く描かれていることが多いのですが、作品の中でも紹介されているように、表面は傷だらけで、わりと灰色がかっているとか。本当に、そのクジラを不気味な存在に仕立て上げているのは、作者ではなく、読者のほうなのでしょうね。

そう考えると、名作と呼ばれるための条件として、完璧すぎないことが重要なのではないでしょうか。はっきり言って、『白鯨』は長いので、普通の人は手に取りにくい本です。でも、ちゃんと読んだことはなくても、多くの人が知っていて、また読者が勝手にアレンジして、それが一人歩きする、そういう題材を提供すること自体が素晴らしいのです。…ということが、世界各国のいろいろな文学作品に当てはまる、というのを知りました。

でも、それにしても、『白鯨』という邦題はインパクトがあっていいですね。『星の王子さま』と匹敵するくらい素晴らしい!機会があればぜひ読んでみてください☆