ゆっくりでも確実に卒業する作戦

夏休みの早起きシリーズもほぼ終わったようで(ほっ)。…ワタクシ、昔から完全夜型人間なのです。午前中に起きるの辛い(苦笑)。

さて、SNSを見ると、母校では絶賛スクーリング中なんですよね~。でも実際に出席していると、勉強だったり、遊びだったり(笑)に忙しくて、あまりSNSを見る余裕がないものなんですよ。だから、出席していない今年のほうが、逆に、スクーリング気分が高まっているという不思議な状態です(笑)。

それで、流れてくる情報をチラホラ見ていたら、やはりみなさん、早く卒業することを目指すものなんですかね?ワタクシは最初から、ダブルワークで忙しかったので、最短卒業など考えたこともありませんでしたけど、生涯学習の場合、特に文学部の場合は、ゆっくり卒業を目指すほうがいいこともあるような気がするんですよね。

というのは、文学作品を分析するには、多角的な視点が必要ですし、人生における経験値も必要ですし、入学後に、あれこれ気になって読んでみた他の作品や、舞台や、映画などが、レポートを書くときに大いに役立ちました。よって、入学当初は語学以外のレポートで苦労しましたが、途中からは、これなら大丈夫だろう、という感じで、一発合格!のパターンがほとんどになりました。

そんな感じで、確実に単位を積み重ねていく、という卒業へのモデルケースがあってもいいのではないかと思って、書いてみることにします。

ちなみにワタクシは文学部3類、特別課程でした。認定単位は20。作戦的には、あれこれを同時にこなすのが苦手なので、総合科目→専門科目→卒論、と、順番に片づけていこうと思いました。

総合科目については、まずは語学が取りやすいと聞いたので、英語をサクッと。…その後フランス語も6単位取りましたけど、第二外国語は4単位までです。あとは、文学と、物理でレポートを書いただけで、他は全部スクーリング。わりと簡単に48単位取れました。…語学で苦しまれる方もいらっしゃるようですが、その件に関してはまた別の機会に。

特に入学して間もなくは、論述形式のレポートを書くのがキツイと思うんですよね。よって、スクーリングで、効率よく知識を吸収しつつ、どの程度の内容が求められているのかを知ることが大切だと思います。…初めてのスクーリングのときは、ちょっとマニアックな授業を取ってしまったこともあって、先生の話が分からないことだらけで、授業中電子辞書を引きまくりました(苦笑)。でも、そのうちに、ああ、あれね、という感じで、普通について行けるようになり、学習の成果を実感しました☆

苦労が始まったのは、専門科目に取りかかってからです。総合だと、単位数が大きい科目もありましたけど、文学部の専門科目はほとんどが2単位。…単位数が大きいのは見るからに難しそう(汗)。

とりあえず、毎回、レポートを1本提出することを目標にしました。…レポートや試験がほぼ毎回仕事の繁忙期に重なるという不条理(汗)。特に、1月の試験は、忙しかったり、直前に無理しすぎて体調を崩したりして受けに行けないことが多かったです(涙)。とにかく、1科目は受けに行く!&1年で10単位取れれば上出来!というペースでした。

よくモチベーションが維持できましたね、といろんな人に言われましたけど、ワタクシ的には、いつも勉強したい欲求があるのにそれが満たされないことで、更に勉強したい欲求が大きくなるというサイクルだったので、特に苦労はしませんでした。

ただ、レポートの返却が3ヶ月以上、ということはザラにあります…しかも、それが不合格で返却されてきた場合、その頃にはすでに次の科目に取りかかっているので、そのレポートのことはすっかり忘れてる(汗)。よって、講評が芳しくなかった場合、その頃のモチベーションを取り戻すよりも、他の科目に取り組もう、の思考が働いて、試験は合格してたけど、レポートが無理っぽいからということで諦めてしまったものが、5科目くらいありました。…2回ダメだったら、諦めるって感じ(汗)。

逆に、レポートは合格したけど、試験がなかなか合格しなかった科目もいくつかありました。特に苦労したのは、近世英文学史と、国文学。でも試験に関しては、初回受験の前にノートまとめがすでに終わっているのであとはそれほど苦労しませんでしたし、何度も受けていればそのうち得意分野が出ることもありますから、そこは気長に待ってました(笑)。

…ちなみに、昔は過去問集なんてなかったんですよ。それに、以前は近世英文学史は持ち込み不可だったのに、苦労して合格した後ふと見たら、いつの間にか持ち込み可になってました(衝撃)。国文学は3回瞬殺された後、半ば諦めモードで受けに行ったら、年度が替わったことにより出題者も変わったようで、あっさりクリアできてビックリ(笑)。でも、アメリカ文学研究IIは、4回試験を受けたけど、どれもダメで諦めました…ちなみに、卒業直前に、新たな攻略法を思いついたので、最後の試験で試してみようと思ったのですが、悪天候で受けに行けなかったのが心残り…。

あと、長く在籍していると、テキストが全面書き換えになることもあるので、チェックが必要です。…それも、昔は追加履修に費用&手間暇がかかったのですが、今は無料かつ簡単になって、よかったですね~。

予算や、休みを取れるかどうかなど、それぞれに事情はあると思いますが、単位はできるだけスクーリングで取ることをオススメします。そのほうがとっても早いし!簡単だし!楽しいし!ワタクシは、最初の年だけ、物理の実験スクーリングで1、2期通して出席しましたが、後は時々、3期(午前午後)だけ出席しました。フランス語の初級(前期&後期)は放送授業で、アメリカ文学と、近代日本と福澤諭吉、はEスクで取りました。放送orEスクだと、試験を受ける日が決まっているので、注意が必要です。

そんな感じで、スクーリング科目は確実に単位が取れていたのですが、テキスト科目の単位がなかなか増えなくて、苦労しました。…最終的には、国文学と、国文学史が同時に合格したのが大きかったですね!卒業(3月)の前の年の7月の試験で、専門科目もクリア!

卒論指導に申し込んだのは、卒論以外の単位があと10ぐらいになってからでした。ホントは、他の科目を全部片づけてから申し込みたいところだったのですが、卒論提出までには少なくとも3回指導を受けなければならない…つまり、1年半はかかるということなので、そこまで待てませんでした。

最終的に、卒論をいつ提出するかについては、こちらに委ねられました。3月卒業の場合、11月の末日が締め切りなわけですが、10月の卒論指導のとき、7割くらいしか完成していなかったので、「半年延ばしますか?それとも頑張って11月に提出しますか?」と聞かれました。これも、下手に期間を短くして、不十分な仕上がりになるよりも、きちんと書いて一発合格を目指したほうがいいと思いますが、ワタクシはどうしても3月に卒業したかったので、頑張って提出するほうを選びました。…おかげで、相当骨身を削ってしまいました(汗)。

とまあこんな感じで、ゆっくりしていましたが、14年半で卒業することができました(最大16年まで在籍可)。結局のところ、卒業できるか否かの分かれ目は、「塾生ガイド」を理解できるかどうか、にかかっていると思います(笑)。あの本を読みこなす能力がある人は、どんな科目でも合格できますよ(笑)。

ということで、ワタクシ的オススメとしては、

1、慣れるまではスクーリングを活用する。
2、少なくても、確実に合格する道を選ぶ。特にレポートはできれば一発合格を!
3、塾生ガイドを隅々までよく読む。

こんな感じでいかがでしょう?上手に計画を立てて、実行に移してくださいね~。次回は、レポートの書き方等についても、書こうと思っています。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください