奥州藤原氏の栄枯盛衰:毛越寺~高館義経堂~中尊寺

東京国立博物館で「中尊寺金色堂展」が開催されているという記事を読みました。そういえば去年(2023年7月)平泉を訪れたときのことを、まだ記事にしていませんでしたね!ということで今回は、奥州藤原氏ゆかりの名蹟巡りをお届けします。

一ノ関へ

前日に宿泊した仙台から一ノ関へ。一ノ関駅で新幹線の通過風景を見たんですけど、身の危険を感じました。普段東海道新幹線… 最高時速285キロを見ているワタクシとしては、東北新幹線… 最高時速320キロは異次元の迫力!

JR一ノ関駅

あれピカチュウ?

ピカチュウかわいい☆

行きたい場所とアクセスを調べたところ、公共交通機関で訪れるのはちょっと大変そうだったので、レンタカーを借りに行きました。…というか、そもそもレンタカーを借りること自体始めてで、ちょっとドキドキ。

そして最初の目的地、毛越寺へ。

毛越寺(もうつうじ)

毛越寺案内図

このお寺は、奥州藤原氏の二代:藤原基衡が建てたお寺です。とにかく物凄く広くて!素晴らしいお寺だったようなのですが、建物のほとんどは焼失し、今では建物の遺構と素敵なお庭を楽しむ場所になっています。

毛越寺入口

この日は25度くらいで、非常に涼しかったです。…東北だからなのか、お天気のせいなのか。最近ずっと35度くらいだったので、快適☆

毛越寺伽藍復原図

昔はこんな素晴らしい伽藍だったようです。寝殿造ですね!

本堂

凄く大きい!本尊は薬師如来で、脇に日光菩薩と月光菩薩が安置されています。

蓮の花

蓮が咲いていました☆ 昔母校の近くにハス池があったのですが、咲く頃は毎年夏休みなので、咲いたところを見たことがありませんでした。

大泉が池

池には船が!平安貴族って感じです☆

プチ森林浴

あたりは新緑で、凄く空気がおいしい☆ 秋は紅葉で綺麗なんだろうなぁ~。

常行堂

本尊は宝冠阿弥陀如来。

お船遊び

という感じで、池の周りをグルっと回って、お散歩終了です。京にも負けない奥州藤原氏の栄華を象徴する場所… 当時は素晴らしかったんでしょうね。いやもちろん、一般人が立ち入れる場所ではなかったと思いますが(笑)。

高館義経堂(たかだちぎけいどう)

再び車に乗り込んで少し進むと、高館義経堂があります。ここは源義経終焉の地であり、松尾芭蕉があの有名な俳句を詠んだ場所なのです!

高館義経堂入口

山を少し登っていくと、階段があります。そこを登り切ると、

雄大な北上川の眺め

北上川の向こうに古戦場が見えます。

芭蕉句碑

「夏草や兵どもが夢の跡」

あまりにも有名なあの句が詠まれたのは、この場所だと言われています。そもそも、『おくのほそ道』は、昔歌枕に詠まれた有名な場所を訪れてみるという趣旨のもと、名所名蹟を訪れてみたものの、わりとがっかりすることが多い、という作品です←という説明が正しいのかどうか(笑)。

ワタクシ的には、以前ミュージカル『刀剣乱舞 つはものどもがゆめのあと』にハマった時期があったので、一度訪れてみたいと思っていた場所でした。…北上川大きいなぁ~というのが、その日の感想。

ちなみにこの山の向こうに、陸前高田市があるようです。…岩手県に降り立ったのは初めてだったので、土地勘がよくわからない。

義経堂
源義経公

そして、源義経公がお祀りされているのですが、「義経必勝絵馬」はさすがにちょっと厳しいものがありますよね(汗)。でも、小学生のワタクシにとっての歴史上のヒーローベスト3に、源義経は入っていましたよ☆

そうそう、京から日本海側を通って、落ち延びていった義経一行ですが、ワタクシが住んでいる市を通って行ったんですよ。愛発関のエピソードは、『義経記』にも書かれています。ワタクシたちは、新幹線で高速移動したわけですが、それでもかなり時間がかかりました。義経や弁慶は、この長い道のりを人力で移動したのだと思うと、感慨深いものがありましたね。

 そして、次の目的地へ。

 

中尊寺

わんこそば

まずはお昼ごはん。岩手といえばわんこそば!これは、一杯ずつ入れてくれるスタイルではなくて、12杯セットのものだったんですけど、つるりと食べられましたね。隣の席の男性は、倍のセットを注文されていました。

…お魚の出汁が効いていて、ワタクシ的にちょっとピンチでした(小声)。

中尊寺入口

そしていざ中尊寺へ!と歩を進め始めたのですが、坂道急すぎん!?…写真ではあまり伝わらないのが残念ですが。

高い木立

完璧に、山ですね、ここは。

高台からの眺め

そして、あっという間にこの眺め。…足腰に自信のない方にはオススメしません(汗)。

世界遺産平泉

あら。オシャレな郵便ポスト☆

本堂入口

そして本堂へ。

本堂

中尊寺というと、金色堂があまりにも有名ですが、法要儀式が多く行われるのはこちらとのこと。

更に奥へ

道を進むと、

中尊寺金色堂(覆堂)

お待たせしました。金色堂です。教科書で見たことあるあそこです!ただ、ワタクシはこの建物が金色堂だと思っていたのですが、

中尊寺金色堂入口

実際には、この建物の中にあるのが金色堂なんですね。要は、風雪を避けるために覆いとして建てられているのが、あの建物(覆堂)なんです(知らなかった)。

堂内は撮影禁止です。

金色堂自体は金ピカであるものの、意外とこじんまりしていました。ただ驚いたのは、金色堂に安置されている仏像群の下に、奥州藤原氏四代のご遺体が安置されており、ミイラ化しているとのこと!

中央には、藤原清衡公… 広範囲に白骨化しており、一番状態が悪い。
向かって左側には、藤原基衡公… 顎、手足の先のみ白骨化。
向かって右側には、藤原秀衡公… ほぼ全身ミイラ化。ネズミによる被害が大きい。
そして、藤原泰衡公の首桶が置かれているとのこと。

ちなみに、2024年1月23日(火)~4月14日(日)まで、東京国立博物館で「建立900年 特別展『中尊寺金色堂』」が開催されています。正直なところ、現地では、見学エリアから金色堂の内部の仏像群までの距離が遠く、あまりよく見えませんでした。よって、博物館でのほうがよりじっくり鑑賞できそうな気がします。

…いやいや、現地に着いたら、ポスターが貼ってあって、「え?今仏像様はお出かけ中なの!?」と思ったら、会期はまだでホッとしました(笑)。

賢治詩碑「中尊寺七重の舎利の小塔」

金色堂周辺には、宮沢賢治の詩碑もありました。

芭蕉翁句碑

「五月雨の降り残してや光堂」

芭蕉翁像

松尾芭蕉の句碑や銅像もありました。…そうそう、先程我が市には源義経一行が通った、と書きましたが、松尾芭蕉は逆に北から我が市を訪れ、何句か残しています。ってことは、岩手は歩いてでも行けるってことですね(笑)。

…実は我が市が提供している万歩計アプリがありまして、おくのほそ道をたどるツアーができるんです。半年くらい使っているのですが、今深川から仙台、中尊寺を通って、秋田県の酒田手前まで来ています。あと半年くらいあれば、制覇できるんじゃないですか(笑)。

万歩計アプリ

話はそれましたが、

旧金色堂覆堂

こちらは旧覆堂。覆堂は風雨等で傷んでくるため、何度か建て直されているとのこと。

野外能楽殿入口

野外能楽殿!?…というか、ここお寺だったよね。白山神社!?

野外能楽殿

今でも、催し物が行われているそうですよ。明治天皇も行幸された場所だとか。

弁慶堂
弁慶堂内部

武蔵坊弁慶を演じた俳優さんというと、ワタクシ的には松平健さんが真っ先に浮かびます。…某ピカピカのお殿様やない(笑)。

という感じの、中尊寺でした。想像よりかなり広くてアップダウンがあったので、ここを訪れるだけで修行になりそうでした。実際に行ってみないとわからないことも、たくさんあるものですね!

まとめ

中学校の授業で『おくのほそ道』を学んでから、一度訪れてみたいと思っていた場所だったので、この日の感動はひとしおでした。しかも、実際行ってみないと、見てみないとわからないことだらけだったので、非常に貴重な体験でしたね。

この一日で、奥州藤原氏四代の名前は確実に覚えました!…今まで日本史で結構苦手だったんですけど、克服できましたね(笑)。

ちなみに、この3箇所は、わりと近くにあるので、平泉駅から徒歩で行けないこともありません。ただ冒頭にも書いたように、岩手県内自体広いため、レンタカーを借りて移動することをオススメします… 実際、駐車場もレンタカーが多かったです。

しかも、ホテルの選択肢があまり多くありません。温泉とかかな?となるとやはり車は必要です。

実はこの日は、もう1箇所訪れたい場所があったのですが、スケジュール的にちょっと詰め込みすぎたかな?と反省しました。…何せ、岩手県のドライバーさんたち、みなさん超安全運転なんですもん(笑)。移動時間が予想より多くかかったのは誤算でした。

ということで、この後に訪れた場所については、次回の記事で紹介します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください